下侍塚古墳
美しい形の前方後方墳は見ごたえがあります。
|
Season's Menu |
・春の那須
- 樹々の芽吹きが美しい季節
・夏の那須
- 涼しい風が心地よい季節
・秋の那須
- 赤や黄色の紅葉が美しい季節
・冬の那須
- 深々と静かな雪が降る季節
|
|
|
▼Virtual View ⇒くるくる回して見てください
(“Googleマップで見る”で全画面表示が可能)
|
■カオリのレポート |

湯津上村は古墳群の宝庫と呼ばれるところで、村内にある古墳だけでも20基を超えているそうです。
|

中でもここ下侍塚(しもさむらいづか)古墳は、元禄五年(1,692年)徳川光圀(水戸黄門様として良く知られていますよネ)の命による発掘と同時に、日本最初の学術発掘調査が行われたことで知られています。
|

那須国造碑(なすくにのみやつこひ)に刻銘された人物「直韋提(あたいいで)」を求めての発掘でしたが、被葬者がわかるような墓誌は発掘できなかったそうです。
|

一体誰が眠っているのか。
4世紀末頃の構築とされる遥か遠い昔にしばし思いを馳せてみるカオリです。
|

徳川光圀が墳丘の盛土が崩れるのを防ぐために植えた松が、素晴らしい情緒を醸し出しています。
|

他にも大小、様々な古墳が近くに分散して在ります。
当時、この辺りはどんな様子だったのでしょうか。
考古学に魅せられる人々の気持ちが少しだけ分かるような気がするカオリでした。
|
■基本情報
[所] 那須郡湯津上村 |
[料] 無料 |
[駐] 駐車場あり(無料) |
■地図(“拡大地図を表示”からルート検索が可能) |
|
(カオリの注目ポイント)

ちょっと小高い丘のような場所が「実は古墳です」と言われると、色々な小高い丘が古墳のように見えてくるのはカオリだけでしょうか。
(カオリのブログ)
|